2025年7月2日
【7/19~8/31】なつやすみ応援プロジェクト2025
もうすぐ待ちに待ったなつやすみ!
第一校舎で特別な夏休みを過ごそう!
開催期間
7/19(土)~ 8/31(日)
旧長井小学校第一校舎では、夏休み期間中さまざまなイベントを実施します。
家族やお友達と一緒に楽しめるイベントをたくさん用意しているので、ぜひ遊びに来てくださいね。
💎7/19(土)~ 8/31(日)
「くるんと」&「旧長井小学校第一校舎」で開催される9つのイベントに参加して豪華賞品をゲットしよう★
集めたスタンプの数に合わせて特典をゲット!スタンプマスターになれるかな?
詳細はこちらをチェック▽
🌻7/19(土)~ 8/31(日)
〇学習室の優先開放
期間中は、優先的に学習室(白熱教室)を開放します。
希望の方はスタッフまで声をかけてね!
〇学習室会員特典
会員証の提示で、1日5枚までコピーが無料(※A4モノクロ)です。
学習に役立ててね!
〇参考本の設置
フリースペースに勉強のコツや楽しい学び方の本を置いています。
学習室への持ち込みもOK!
🌻7/26(土) ・ 7/27(日)
工芸家・金属造形鍛金作家の相武常雄さんと、お皿づくりができます。
当日は同会場にて展示作品を一緒に見る鑑賞ツアーもあります!
【日 時】 参加費無料/要申込み
2025年7月26日(土) 13:00~16:00
2025年7月27日(日) 9:30~12:30
※どちらかの日程をお選びください。
【講 師】工芸家・金属造形鍛金作家 相武常雄 さん
【共 催】⾧井市
詳細はこちらをチェック▽
🌻7/30(水) ・ 8/6(水)
みんなで夏休みの宿題をしよう!
勉強でわからないところや、誰かに教えてほしいことがあったら「まちの先生」に聞いてみよう。
じぶんの宿題と、筆記用具を持ってきてね★
【日 時】 参加費無料/申込み不要
2025年7月30日(水) 13:00~17:00
2025年8月6日(水) 13:00~17:00
時間内出入り自由
【協 力】西置賜地区退職教職員協議会のみなさん
詳細はこちらをチェック▽
🌻 8/10(日)
旧長井小学校第一校舎に、夏休みの1日限りの実験室がオープン!
高校生や大学生、大学の先生と、どきどき・わくわくな「科学」を体験しよう!
〇牛乳パックでカメラを作ろう! 参加費無料/要申込み
牛乳パックがカメラに!?光の科学を体験してみよう♪
①10:00~12:00(午前の部)
②13:00~15:00(午後の部)
各回2時間講義となります
【講 師】栗山恭直 先生
【協 力】山形大学YU★STEAM
詳細はこちらをチェック▽
〇ぷよぷよ芳香剤を作ろう! 参加費無料/申込み不要
大学生といっしょに吸水性ポリマーを使って、香りつき芳香剤を作ってみよう!
①10:00~12:00
②13:00~15:00
時間内出入り自由
【協 力】山形大学科学イベントサークルSCITA
〇ふしぎな風船をつくろう! 参加費無料/申込み不要
高校生といっしょにダイラタンシー現象を体験!ふしぎな風船を作ってみよう★
①10:00~12:00
②13:00~15:00
時間内出入り自由
【協 力】山形県立長井高等学校探究科学部
🌻 毎日開催 (休館日を除く10:00~17:00)
〇7月さかなつりチャレンジ
60秒で何匹つれるかな?紙のさかなをつりあげて、合計点数でトップをめざそう!
〇8月新聞紙ダーツチャレンジ
新聞紙の矢を的に当てよう!まんなかをねらって、高い点数をゲットできるかな?
【7月の休館日】
7/7(月)・7/14(月) ・ 7/22(火) ・ 7/28(月)
【8月の休館日】
8/4(月) ・ 8/12(火) ・ 8/18(月) ・ 8/25(月)
詳細はチラシをご覧ください。
2025年7月1日
【7/19~8/31】「くるんと」×「第一校舎」スタンプクエスト2025
夏休みは「くるんと」×「旧長井小学校第一校舎」で楽しもう!
期間中開催される9つのイベントに参加して豪華賞品をゲットしよう★
【期 間】
2025年7月19(土)~8月31日(日)
【対 象】
小学生(市内外問わず)
【対象イベント】
🏫…旧長井小学校第一校舎 🐋…くるんと
期間・複数あるイベントはどれか1回参加でOK!
詳細はチラシをご確認ください。
🏫7/1~7/31:チャレンジランキング~魚つりチャレンジ~
🐋7/19~ :図書館レシート大抽選会
🐋7/26 :くるんとシャボン玉ひろば
🏫7/26 :たんたん、かんかん、たんきん(鍛金)体験 ■要申込■
🏫7/27 :たんたん、かんかん、たんきん(鍛金)体験 ■要申込■
🐋7/27 :探究教室ながい 「くらしと宇宙の知図」■要申込■
🏫7/30 :教えて!まちの先生デー
🏫8/1~8/31:チャレンジランキング~ダーツチャレンジ~
🏫8/6 :教えて!まちの先生デー
🐋8/8 :図書館シネマ『コット、はじまりの夏』
🏫8/10 :どきどき!サイエンスLab.■一部要申込■
🐋8/11 :くるんとレモネードスタンド(💲)
🐋8/13 :くるんとシャボン玉ひろば
【参加方法】
①まずはスタンプ台紙をゲット!!
初めてイベントに参加した時に台紙をもらってね。
合言葉は「スタンプクエストに挑戦します!」とスタッフに声をかけるとスタンプカードがもらえる★
クエストを達成させるために、家族とお出かけ予定や、宿題の予定は計画的に!
②イベントに参加してスタンプをたくさん集めよう!!
「くるんと」と「旧長井小学校第一校舎」で開催される対象イベントに参加するともらえるよ。
イベントによっては事前申し込み制や、お金が必要なものもあります。
③クリア!旧長井小学校第一校舎でお宝をゲット!
集めたスタンプの数に合わせて特典をもらおう。
〇5つ以上の証(スタンプ)を集めた人…文房具やくるんとオリジナルグッズが当たる「おたのしみがガチャ」を回せるよ
◎9つ全ての証(スタンプ)を集めた人…豪華賞品が入った「トレジャーBOX」がもらえるよ
【ルール】
・2つ目以降のスタンプを集める際は、スタンプカードを忘れずに持っていこう。
・おうちの人に【いつ・どこへ・だれと・どうやって行く・帰る時間】を必ず伝えよう
・出かけるときは熱中症対策をしてきてね
・困ったらスタッフに声をかけてね
2025年6月29日
【8/5開催】シニアのスマホ講座① 「スマホ基本操作初心者編」
スマホは持っているけど...イマイチ使い方がわからない!
そんなあなたに「ホーム画面操作、アプリの活用法、Wi-Fi接続、カメラ機能、QRコードの読み方等、
スマホの基本操作等」をゆっくり丁寧にお教えします。
\どちらか1講座だけの参加でも大歓迎です。ぜひお気軽にお申し込みください!/
【日 時】
2025年8月5日(火)14:00~16:00
【講 師】
ITインストラクター 木村 葉子さん
【対 象】
スマートフォンお持ちの方(定員12名)
【会 場】
旧長井小学校第一校舎 2F 学び交流ルーム2
【参加費】
500円(公式LINE登録者:300円)
【持ち物】
お手持ちのスマートフォン
【申込み】
①お名前 ②市町村 ③電話番号 ④お使いのスマートフォンの機種名
⑤LINEアプリの有無 を添えて、下記連絡先までメールかお電話にてお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
【連絡先】
旧長井小学校第一校舎
電話 0238-87-1802 メール info@kyunagaisho.jp
↓ 詳細はこちらのチラシをご覧ください ↓
2025年6月29日
【8/19開催】シニアのスマホ講座② 「LINE基本操作初心者編」
「LINEのお友達追加方法、音声通話・ビデオ通話、メッセージやスタンプの入力・送信方法等」
LINEを一から学びたい人におすすめです!
今さら聞けない基本操作をゆっくり丁寧にサポートします。
\どちらか1講座だけの参加でも大歓迎です。ぜひお気軽にお申し込みください!/
【日 時】
2025年8月19日(火)14:00~16:00
【講 師】
ITインストラクター 木村 葉子さん
【対 象】
スマートフォンお持ちの方(定員12名)
【会 場】
旧長井小学校第一校舎 2F 学び交流ルーム2
【参加費】
500円(公式LINE登録者:300円)
【持ち物】
お手持ちのスマートフォン
【申込み】
①お名前 ②市町村 ③電話番号 ④お使いのスマートフォンの機種名
⑤LINEアプリの有無 を添えて、下記連絡先までメールかお電話にてお申し込みください。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
【連絡先】
旧長井小学校第一校舎
電話 0238-87-1802 メール info@kyunagaisho.jp
↓ 詳細はこちらのチラシをご覧ください ↓
2025年6月26日
【7/26・27開催】たんたん、かんかん、たんきん体験
※ご好評につき、申込みを締め切らせていただきました。
たんきん(鍛金)ってご存知ですか?
金属の叩くとのびて広がるという性質を活かして、板状の金属をトンカチで叩いてまげ、熱して柔らかくして叩く「焼きなまし」という作業を何回もくり返すことで、作品をつくることができます。
そんな鍛金を体験してみませんか?工芸家・金属造形鍛金作家の相武常雄さんと、お皿づくりができますよ。
当日は同会場にて展示作品を一緒に見る鑑賞ツアーもあります!
【日 時】
2025年7月26日(土) 13:00~16:00
2025年7月27日(日) 9:30~12:30
※どちらかの日程をお選びください。
【講 師】
工芸家・金属造形鍛金作家 相武常雄 さん
[共催]⾧井市
【対 象】
小学生以上(小学生は保護者同伴必須)
【定 員】
各回先着12組 ※要申込み
【会 場】
旧⾧井小学校第一校舎
集合場所 ▶ 学び芸術ルーム2
ワークショップ ▶ 校舎敷地内
※外での作業になりますので、飲み物の持参・熱中症対策・汚れてもいい服装での参加をお願いいたします。
【参加費】
無料
【申込み】
① 参加者のお名前(子どものみ年齢) ②お住いの市町村 ③電話番号
④お皿づくりをする人数 【例】子ども 1名 大人 1名
下記電話、またはメールアドレスまで事前にお申し込みください。
※7/19(土)締切
【連絡先】
旧長井小学校第一校舎
電話 0238-87-1802 メール info@kyunagaisho.jp
詳細はこちらのチラシをご覧ください↓
2025年6月5日
【7/6開催】懐かしの思ひ出レコードサロン
思い出と共によみがえる昭和の名曲をレコードで味わう贅沢時間をすごしませんか?
先着で曲のリクエストを受け付けていますので、ご希望の方はお早めに!
【日 時】
2025年7月6日(日) 14:00~16:00
【講 師】
MC :天童レコードサロン 菅野昭義さん
協力:天童レコードサロン (天童市市民文化会館)
【対 象】
高校生以上
【定 員】
先着申込み 20名様
★先着10名様まで、聴きたい曲のリクエスト(第2希望まで)を承ります!
【会 場】
旧長井小学校第一校舎 くつろぎ交流ルーム2
【参加費】
無料
※飲み物持ち込みOK!カフェもご利用いただけます。
【申込み】
① お名前 ②市町村 ③電話番号 ④リクエスト曲(第2希望まで) を添えて
下記電話、またはメールアドレスまで事前にお申し込みください。
※7/1(火)締切
【連絡先】
旧長井小学校第一校舎
電話 0238-87-1802 メール info@kyunagaisho.jp
詳細はこちらのチラシをご覧ください↓
2025年5月22日
大人の癒し苔盆栽づくり ~自然の美わび・さび~
大人のクラス活動として、初心者でも楽しめる苔盆栽づくりを開催します。
気軽に始められるのが魅力の苔盆栽、世代を問わず人気が再燃しています!
何気ない日常に自然と対話する癒し時間をつくりませんか♪
【日 時】
2025年6月22日(日) 14:00~15:30
【講 師】
講師:株式会社モス山形 スタッフ
【対 象】
高校生以上
【定 員】
先着申込み 20名様
【会 場】
旧長井小学校第一校舎 2F 学び・交流ルーム1
【参加費】
1,500円/1人 (公式LINE登録者1,200円)
【申込み】
① お名前 ②市町村 ③電話番号を添えて
下記電話、またはメールアドレスまで事前にお申し込みください。
※6/15(日)締切
【連絡先】
旧長井小学校第一校舎
電話 0238-87-1802 メール info@kyunagaisho.jp
詳細はこちらのチラシをご覧ください↓
苔盆栽づくりチラシ
2025年5月18日
お酒のがっこう~ワイン編~「ワイン初心者さんのためのカジュアルワイン会」
お酒のがっこう ワイン編「ワイン初心者さんのためのカジュアルワイン会」を開催します!
ソムリエおすすめのワイン数種の飲み比べをしながら、ワインの基礎知識も学べる、カジュアルなワイン会です!
ワインに合う豪華なオードブル(個別)もご用意しています♪
集まったみなさんと楽しく交流しながら、ワインの魅力に触れてみませんか。
お酒のがっこう ~ワイン編~
ワイン初心者さんのための、カジュアルワイン会
【日 時】2025年6月14日(土) 18:00~20:00
【講 師】Wine Boutique CASA-VINO ソムリエ 横山 広信 さん
【共 催】MANY’S CAFE (ふじみや㈱)、Wine Boutique CASA-VINO
【対 象】20歳以上の方
【定 員】先着申込30名様
【参加費】お1人様 6,000円
【申込み】要事前申込み(6/8締切)
下記のお電話、メールによるお申込み、またはこちらのURLよりお申込みいただけます。
https://forms.gle/CGurvSmNNRJHUbLq7
*お車でお越しの方は飲酒運転を絶対にしないでください。
*飲酒による事故、トラブル、物損等については主催者は責任を負いかねますのでご了承ください。
※20歳以上の人のみご参加いただけます。当日身分証明書を確認させていただく場合がございます。
※直前のキャンセル等につきましては、参加料相当のキャンセル料金を頂戴する場合がございますのでご了承ください。
電話 0238-87-1802
メール info@kyunagaisho.jp
↓チラシのダウンロードはこちらから↓
JR赤湯駅からフラワー長井線長井駅 約35分
長井駅より徒歩10分
米沢駅から約50分
Former Nagai Elementary School first school House